カテゴリー:「温泉旅館コラム」一覧
石川県能登半島にある「聖域の岬」は別名珠洲岬(すずみさき)とも呼ばれ、日本三大パワースポットのひとつです。聖域の岬を一望できるスポットもあり、国内外問わず年間で多くの観光客が訪れています。また日頃の疲れを癒したいときには ・・・[続きを読む]
日頃の疲れを癒したいときに、温泉がある旅館に滞在する方は多いのではないでしょうか。しかし残念ながら、温泉を利用した際に利用者のマナー違反で、嫌な思いを経験したことがある方も多いようです。ここでは、利用者全員が快く温泉旅館 ・・・[続きを読む]
「温泉は妊婦に影響を及ぼす」と、聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。実際は妊婦の方でも温泉を楽しめますが、無理をするのは禁物です。今回は妊婦の方が温泉旅行に行くときに注意してほしいポイントについて紹介します。温 ・・・[続きを読む]
「次のお休みは温泉旅行に行こう」「どの温泉がいいかな?」といった計画は、考えるだけでワクワクしますね。しかし温度や色、におい、味、肌触りなどの特徴で分けられている数多くある温泉の中から自分のお気に入りを見つけるのはなかな ・・・[続きを読む]
温泉の入口や脱衣場、旅館のパンフレットに温泉分析表が掲示されていることがありますが、成分表にはその温泉の源泉名や湧出地、泉質、泉温、適応症と禁忌症のほか、注意事項などが記載されていることをご存知でしょうか。ここでは、温泉 ・・・[続きを読む]
友達や家族に誘われて温泉旅館に行くことになったものの、普段なかなか旅館に泊まることがなく、どういう風に過ごしたらいいのかわからない、宿で何かできるのか悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここではあまり温泉旅 ・・・[続きを読む]
人気のある温泉旅館はリピーターも多く、要因はサービスの良さと施設自体の設備が充実していることが挙げられます。練りに練って決めたのに、いざ宿泊してみるとガッカリ!ということもあります。いくら有名な観光地であっても、旅館に不 ・・・[続きを読む]
今や冬の風物詩と言われるイルミネーション。全国の観光地で煌びやかな光の絶景を観ることができます。石川県では、毎年千枚田のあぜ道をソーラーLEDで彩るイベントが行われています。その光景は幻想的で、いつしか光の世界に惹きこま ・・・[続きを読む]
揚げ浜式製塩と聞いてもピンと来る人は少ないのではないでしょうか。これは500年程前から奥能登で継承されている製塩法で、現在でも手間暇掛けて行われています。塩作りに必要不可欠な塩田が能登の風景に溶け込んでいる様は、遥か昔に ・・・[続きを読む]
北陸地方に位置する石川県は観光地としても知られ、金沢、能登、加賀など良質の温泉地でもあります。北陸新幹線の開通後より知名度が高まり、兼六園などの名所を訪れる観光客も増えています。温泉はゆっくり浸かることで心身の癒しになり ・・・[続きを読む]